Amazon-ランニング・ジョギング
みなさん、こんにちは。
市民マラソンランナーのアキラです。
今日は奈良マラソンの当日、コース上で撮った数々の写真を紹介させていただきます。
なお、撮影の際には、一旦コースを外れるなどして、他のランナーの方に迷惑や危険が及ばないよう細心の注意を払いましたのでご容赦願います。
★★★ いよいよスタート ★★★
さて、いよいよスタート時刻が近づいてきました。
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
私も含め、みなさんこんな感じで、ビニールやカッパで寒さ対策をして号砲を待っていました。
私のすぐ前に立っていた男性のTシャツがユニークだったので、こっそり撮影させていただきました。
いやあ、みごとにウィットの効いたロゴです。
「明日の朝には記憶なし」ってハハハ、ありますよ、私も・・・。
そして9時。
軽快な音楽とたくさんの声援に送られながら、私たちランナーは42.195kmの長い戦いに挑みました。
私はかなり後方からのスタートでしたので、スタート地点にたどり着くまで号砲から7分ほどかかりました。
ようやくたどり着いたスタートライン。
見上げると、やぐらの上に荒井正吾奈良県知事、仲川げん奈良市長、せんとくん、有森裕子さん、安田大サーカスの団長さん、松井絵里奈さんの姿が見えました。
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
そして会場を出た後は「やすらぎの道」をしばらく直進です。

【奈良女子大学前にて】
★★★ 大宮通りを西へ ★★★
その後、近鉄奈良駅前の交差点(高天交差点)を右折(西進)し、大宮通りに入ります。
普段は交通量の多いこの道も、私たちランナーのために開放してくださっています。
しばらく走ると、「平城宮跡歴史公園」の「遣唐使船(復元)」からは遣唐使の皆さんの応援です!
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
そして徐々に聞こえてきたのは奈良マラソン名物のオリジナル応援歌「巡る奈良」。
歌って下さっているのは作詞・作曲も自身で手掛けた川本三栄子(かわもとさえこ)さん。
この方は歌手でもあり、一方で「旭堂さくら」の名前で講談師をされている方だそうです。
紅白歌合戦での小林幸子さんを彷彿とさせるこのビジュアルは、これまでに何度も拝見しました。
そして「巡る奈良」を聞くと、奈良マラソンなんだなあと実感させられます。
川本さん、毎回ありがとうございます。
★★★ 折り返して東大寺へ ★★★
大宮通りを折り返した私たちランナーは、近鉄奈良駅前、奈良県庁前を通って東大寺・春日大社前交差点を右折(南進)します。
しばらく走ると、奈良公園の芝生の上で、たくさんの鹿に出会いました。
他のランナーの方も、ここは撮るシカないでしょう。
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
★★★ 国道169号線(天理街道)を南進 ★★★
東大寺前から国道169号線(天理街道)に入った私たちランナーは、そのまま南進します。
しばらく走ると、今度は「ワッケンロー」さんの登場です。
この方も、毎回激しいロックで私たちランナーを応援してくださっています。
こちらには、ほのぼのファミリーバンドのみなさんの応援です。
寒い中、ありがとうございます。
★★★ いよいよ山登りの始まり ★★★
さあ、そして「窪之庄南」交差点を左折(東進)すると、いよいよ往路の山登りが始まります。
その山登りで最初に出会えるのが、そう、あの「今ノ葉狂志郎」さんです。
大音量の歌と音楽でのお出迎え。
いつも熱い応援をありがとうございます。(注:写真は復路で撮影したものです)
山を越える途中には見晴らしの良い「白川大橋」を通ります。
ここは夜景もきれいですよ。
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
★★★ 天理教教会本部前、天理高校、そして「ぜんざい」 ★★★
やがて私たちランナーは、天理教の施設がたくさんある道を通り、天理教教会本部前を通ります。
この後、しばらく走ってから折り返し、また天理教教会本部前まで来ると、天理高校の方に向かって南進します。
すると、いよいよお待ちかねの「ぜんざい」の振る舞いです。
これだけのランナーが足を止めているところは、間違いなくここだけです。
実は、私はタイムロスを気にして、これまで一度もこのぜんざいを頂いたことがありませんでした。
しかし今年は、走る前からこのぜんざいを是非とも頂いていこうと楽しみにしていました。
さて、頂いてみると・・・
美味しく柔らかく炊かれたぜんざいに、ランナーが食べやすいようにとの配慮でしょう、小さいあられ餅が散りばめられています。(地べたに置いてごめんなさい)
いやあ、ホントに美味しかったですよ。
今まで食べなかったのがもったいなかったです。
ぜんざいの振る舞いのすぐ横では、地元中学校吹奏楽部の合同演奏です。
私が前を通った時はタイミング良く、私の大好きな「ルパン三世のテーマ」を演奏してくださっていました。
美味しいぜんざいを頂き、ルパン三世のテーマを聴いて、グッとテンションが上がりました。

【天理教教会本部前から天理高校方面を撮ったもの。この奥が、あの「ぜんざい」です】
★★★ 帰りの山登り ★★★
さあ、そして28kmから29kmあたりでしょうか。
帰りの山登りの始まりです。
写真ではちょっと分かりづらいかもしれませんが、右側(復路)のランナーたちの多くがあきらめて歩いています・・・私も含め。
帰りの山登りが始まってしばらくすると、こちらではご飯入りの豚汁を振る舞ってくださっていました。
小さめの紙コップにちょろっとですが、それがまたちょうどいい腹ごしらえに。
さらに登って、山のピークあたりでしょうか、「白鳳短期大学」のみなさんによるケアやマッサージのボランティア。
これはありがたいですね。
そして「天理和太鼓倶楽部猛鼓会」のみなさんによる、威勢のいい和太鼓の演奏。
思わずランナーたちも手拍子したりして!
ようやく山から抜け出せた、まさにその時。
なんとうれしいプレゼントが。
天理ダンディの名演奏、「あわてんぼうのサンタクロース」。
僕、この歌がクリスマスソングの中で一番好きなんですよねえ。
お父さん、素敵なプレゼントありがとうございました。
★★★ そしてゴールへ ★★★
・・・と、ここでピンチ。
スマホのバッテリーがやばいことに。
走る前にほぼフル充電だったのに、そんなに減るの早いんか?
ということで、もうちょっとコース上で撮りたいところがありましたが、ゴールまで撮影はお預けとしました。
まあ、タイムも気になりますし、ちょっとスマホをポーチにしまって走ることに専念しようと思いました。
(中略)
そして、やっと帰ってきた「ならでんフィールド」。
いやあ、やっぱ奈良のコースはきついです、ホントに。
でも、ここにこうして戻ってこられて、本当に良かったです。
ゴールすると、まずはボランティアの方が「完走タオル」と「完走メダル」をかけてくださいます。
そして、シューズにつけた「計測チップ」を、これもボランティアの方が取ってくださいます。
計測チップを結わえている「ビニタイ」をニッパーで切ってくださいました。
台の上に足を放り出して取ってもらうのって、なんだか申し訳ないというか横柄な感じがしましたが・・・。
でもまあ、今日は許してください。
こちらが完走タオル
そして完走メダルとTシャツ
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
ということで、こうして私の「奈良マラソン2018」は無事に完結しました。
タイムは、練習不足であった上に、写真を撮りながらのランであったこともあり、かなり悪かったです。
でも、こうして奈良マラソンの魅力をたくさん写真に収めることができ、そしてみなさんに発信できたことが何よりの喜びです。
日本中の、いや世界中のマラソン大会は、本当に多くの方々の支えによって成り立っています。
本当に感謝しかありません。
そんな素敵なマラソン大会に、これからもたくさん参加したいと思っています。